昨日はプロ野球の監督会議が行われていろんな話が出たみたいですね。
その中で毎年話し合って結論は必ず先延ばしになる議題がセ・リーグの指名打者導入です。
今年も結論は先延ばしとなりました。
個人的には今年も導入しないならば今後一切導入しないと結論出せよと言いたいですね。
今後どんなに国際的に指名打者が当たり前でもセ・リーグは未来永劫導入するつもりは無いとはっきりしたらどうですかね?
なぜに先延ばしにするんですか?
未来には導入されるかもしれないというならばなぜにその年から導入される事になるのでしょうかね?
ここまで導入されないならば今後も導入される訳ないですからね。
ファンに話し合っていますよというパフォーマンスを見せたいならばファンをバカにしています。
ちなみに広島、ヤクルトは明確に監督が反対していました。
阪神の新監督は自身は賛成も球団としては反対みたいですね。
我らが阿部慎之助監督は中立と書かれていていました。
でもそもそも阪神の新監督が言っていましたが監督会議で決めれるものでも無いですがね。
コミッショナーは賛成派なのでなんとかしてくれるかかもしれないですがね。
もしもセ・リーグに指名打者を導入させたらコミッショナーは英雄になるかもしれないですがね。
でも多分10年後も同じ事をしていると思いますがね。
ちなみにXにも同じ様な意見が出ていましたが、主催者が指名打者をその試合で導入するかしないか決めたらどうですかと提案したいですね。
例えば巨人主催者試合は指名打者を入れても良い、でもヤクルト、広島の主催者試合は指名打者禁止とかにはする事は出来ないのでしょうかね?
これを12球団統一のルールにすればセ・リーグとパ・リーグで異なるルールというは無くなります。
そうすればパ・リーグは今まで通りのはずですからね。
でも公平性がどうかとか言って大反対してくるでしょうがね。
試験的にでも導入してみないと良いか悪いかもわからないですからね。
広島の監督がスペシャリストがいなくなるみたいに言っていましたが、ならばパ・リーグにはスペシャリストはいないという事なんですかね?
さらに「いろんな戦略の幅があるのはピッチャーが打席に立つ方。そっちの方が見ている方も面白いのかな」と言ってパ・リーグやメジャーリーグをつまらないと言いました。
今のセ・リーグの監督はセ・リーグしか知らない人やメジャーリーグに行っていてもほとんど中継ぎで投げてる人が揃ってるので指名打者の良さを知らない人達なんでしょうね。
パ・リーグ経験者は0ですからね。
いろいろと書きましたが、指名打者がない方が面白いというならば面白い野球見せて欲しいですね。